三鷹市新川のほり歯科クリニックです。
当クリニックでは、
平日13:30~15:00
土曜12:30~14:00
を、お昼休みとさせていただいております。
スタッフの休憩時間を確保するため、誠に勝手ながらお昼休みの電話受付をお休みさせていただきます。
キャンセルのご連絡につきましては、留守番電話にメッセージを入れていただいても構いません。
なお、診療開始時間の15分前から電話の受付はしております。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
歯やお口に関するお悩みは三鷹市新川の歯科・歯医者、ほり歯科クリニックへ
プライバシーに配慮した個室診療室完備でお悩みも周りを気にせずご相談していただけます。
ご予約お問い合わせはこちらまで
三鷹市新川6-35-31 1F
三鷹市新川のほり歯科クリニックです。
当クリニックでは、
平日13:30~15:00
土曜12:30~14:00
を、お昼休みとさせていただいております。
スタッフの休憩時間を確保するため、誠に勝手ながらお昼休みの電話受付をお休みさせていただきます。
キャンセルのご連絡につきましては、留守番電話にメッセージを入れていただいても構いません。
なお、診療開始時間の15分前から電話の受付はしております。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
三鷹市新川のほり歯科クリニックです。
昨日のことですが・・・秋晴れの水曜日。
歯科校医をしている「三鷹三中」の第一学年の生徒への、
「歯科保健指導」を今年も実施してきました。
お話しする内容は、基本的に毎年同じですが、少しバージョンアップ!
保健給食委員会からご紹介いただき、お話スタート。
先ず、「1枚の口腔内の写真」を見てもらいました。
見て、気づくことありますか?の質問には、何人もの生徒さんが手を挙げて答えてくれました。
・むし歯はどうやって作られる?
・食習慣の改善~糖摂取の観点から
・プラークコントロール など
★三択のクイズ。積極的に手を挙げてくれました。
★どのくらいの砂糖が入っているでしょうか? 500mlペットボトル
① 〇〇リスエット
➁ 〇〇コーラ
選ばれた6名の生徒さんに答えていただきました。
話しのあと、生徒の皆さんは各教室に戻りワークシートで振り返りをしてもらいました。
三鷹市新川のほり歯科クリニックです。
昨日は歯科医師会の執務「幼児歯科健診」の担当でした。
主に2歳児~4歳児の定期健診といったところでしょうか・・・。
場所は元気創造プラザ3F。
当院からは歩いて数分、天気がよかったので散歩がてら、三鷹中央防災公園の芝生を通ってみました。
さて、健診会場に。
10分前に到着、歯科衛生士の方々が準備してくださっています。
健診が始まりました・・・2歳くらいのお子さんはたいてい泣いちゃってますね(笑)
ユニット(歯科診療台)に乗るまで泣いちゃう子もいます。
何故でしょうか?何もしていないのに・・・。
やはり怖いイメージ??
気になった点が一つ。
3歳~4歳の「指しゃぶり」~数人いました。
これは極端な状況ですが以下の写真のように、上の前歯2本が前に出てきてしまったり、
骨格的に前突になってしまうこともあります。
3歳になるくらいまでの「指しゃぶり」は、基本的には何も心配する必要はありません。
4,5歳~小学生になっての「指しゃぶり」になると単なる癖だけではなく、
心理的な問題や発達上の問題などが関係することもあり、放っておかないほうがよいです。
嚙み合わせへの影響もありますので、歯科医に相談した方がよいですね。
当院でも相談をお受け致しますので、お気軽にどうぞ。
三鷹市新川のほり歯科クリニックです。
昨日、「三鷹親子まちゼミ」の2日目開催。
親子2名1組で、各回3組・・・2回で合わせて6組の皆さんに参加していただきました。
内容は8/17の回と同じ。
参加されたお子様は、
小学校低学年4名、高学年2名。
今回、1日目よりバージョンアップしたことが一つ。
石膏にアロマオイルを混ぜてみました。
ネットで色々調べてみたら、面白そうだったので即採用!
こんな感じで仕上がりました!
アロマオイル入りの石膏模型は、いい香り。
「第2回三鷹親子まちゼミ」ほり歯科クリニックの講座は全て終了しました。
次回はいつになるでしょうか? 来年の夏??
第3回があるならば、ほり歯科クリニックもまた参加させていただく予定ですので、
このブログを見て、楽しそう!と思った方は、ぜひ次回エントリーを!
三鷹市新川のほり歯科クリニックです。
今日は「三鷹親子まちゼミ」の1日目。
10:00~
12:00~ の2講座開催しました。
Drによるデモの後、先ずはアルジネート印象材(型を採る材料)の練和から挑戦!
粉と水を混ぜ合わせて・・・
気泡を抜くのが難しかったかな。
本来ならば自分の【歯】の型を採って模型を作りたかったのですが、
今回は自分の【指】模型を作製することに!
指? そうです指です。
先程練和したアルジネート印象材の中に指を入れて、待つこと数分・・・。
次に、石膏を練和します。
これも粉と水を混ぜ合わせて、バイブレーターで気泡抜き。
型に石膏を流し込みます。
石膏を注いでから、待つこと約20分・・・。
左手の人差し指が完成!
くま、花、指 の3点セット。
こんな感じの模型をたくさん作りました。
最後に、Drより「乳歯から永久歯への交換」について、アニメーションを用いてお話が・・・。
乳歯の下には永久歯が準備されている様子を見てもらいました。
参加されたお子様からは、楽しかった・・・との感想をいただきました。
次回は8/22(日)。
三鷹市新川のほり歯科クリニックです。
東京五輪2020は昨日閉幕・・・開催に賛否両論ありましたが。
競泳、柔道、サッカー、野球、ゴルフ、卓球 など始まってしまうとついつい観てしまうものです。
日本は金メダル27個、合計58個のメダルを獲得。
皆さんはどの競技を観て盛り上がりましたか?
さて、ほり歯科クリニックは下記日程にて夏休みを取らせていただきます。
ご迷惑をおかけ致します。よろしくお願いします。
また、前回お知らせした「第2回三鷹親子まちゼミ」についてです。
お陰をもちまして、全講座満席となりました。
8/17と8/22当日の様子は改めてレポートさせていただきます!
三鷹市新川のほり歯科クリニックです。
7/16に関東は梅雨明けし、連日暑い日が続いていますが、如何お過ごしでしょうか?
今回は、8/16(月)~9/5(日)に開催される「第2回三鷹親子まちゼミ」の紹介になります。
親子まちゼミとは?
「小学生以下の皆さんと保護者の方に向けて、まちで一斉に開かれる、少人数制の講座です。
専門的な知識を教えてもらったり、ものをつくったり、思い出に残る楽しい体験ができます。
すてきな出会いや、新しい発見があるかも!」
今回、ほり歯科クリニックも「三鷹親子まちゼミ」に参加することになりました。
内容は・・・歯科で使用する材料を使っての体験講座です。
申込は7/24(土)10:00~ QRコードより
全35講座ある「三鷹まちゼミ」の詳細は下記より検索してください。
https://www.mitaka-machizemi.com/
三鷹市民でなくても参加できますよ・・・。
三鷹市新川のほり歯科クリニックです。
市民向け講座の講師として、三鷹駅南口にある三鷹ネットワーク大学で話をしてきました。
これは介護予防普及啓発事業の一環として、市から歯科医師会を通じて講師を依頼された講座です。
2017年から引き受けさせていただき、今年で4年目・・・昨年はコロナの影響で中止でした。
65歳以上の市民の方が対象・・・今回の参加者は全員女性!
毎回数名の男性参加者がいるのですが、今年はゼロ。
このようなイベントへの参加は、女性の方が興味があって参加しやすいのでしょうか・・・。
講座の内容は、
・「歯」についての基本的な話
・加齢に伴うお口の中の変化
・唾液について
・歯周病と全身疾患について
・誤嚥性肺炎やフレイルについて
など、高齢期の口腔機能向上及び健康維持との関連性についてお話しました。
「定期健診の重要性」や「かかりつけ歯科医を持つことの必要性」についてもお話しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q1 現在のご自身の歯の本数をご存じですか?
Q2 最近の歯科受診はいつ頃ですか?
~これは講座の最初に皆様にお聞きした質問です。
三鷹市新川のほり歯科クリニックです。
今日はこちらで歯科検診。
「ちしろの木保育園」~今回で4年目のお付き合いになります。
0歳児~5歳児の88名。
小さい子ども達からスタートです。0歳~2歳児は寝ながらチェック。
大泣きする子、何だかわからないままキョトンとしている子、口を開けない子・・・。
3歳児くらいから積み木にのって、あ~ん。
この子は左手がパーになってる・・・きっと緊張してるのだね。
でも、上手に大きなお口を開けてくれました。
4.5歳児になると、列になって待っててくれます。
この並んで待っている姿は、とってもかわいい!
「おねがいします」
「ありがとうございしました」の挨拶もきちんとできました。
検診を終えて先生方とのお話で、検診の振り返り。
子ども達の口腔内は、皆さんほぼキレイ。
園の方から保護者の方へ、今日歯科検診を実施する旨、お知らせが徹底していたのですね。
5月下旬から6月は、歯科検診ラッシュ。
来週は幼稚園での歯科検診です。
三鷹市新川のほり歯科クリニックです。
春の新学期に合わせて、各科検診が始まっています。
ほり歯科クリニックが係わっている学校や幼稚園・保育園の歯科検診の第一弾は、本日ここでした。
令和2年度は、コロナ禍で春の検診が秋に移動。
しかし今年はどこもいつも通りの時期になりそうです。
三鷹三中の生徒数は、毎年少しずつ増加傾向。
近所にはマンションが増え、近隣小学校も児童が増加しているようですので、この先まだまだ増えそうです。
8:40の1限目~検診スタート。
学校歯科検診は、保健室を使用して短時間で多くの生徒さんの口の中をチェックします。
歯科診療室と違う環境下で口の中を診るため、採光のよい部屋とは限らず細部のチェックまで完全にできません。
歯肉の状態や歯並び、大きなむし歯の有無は分かりますが、歯の間の小さなむし歯を見つけるのはなかなか難しいのです。
従って、歯科医院で検査をしてもらうと、「他にもむし歯があります」と言われるケースも出てくると思います。
逆に、むし歯として指摘されたけど、このまま治療せずに見ていきましょう・・・、と言われる場合もあります。
午前中で検診は終了。
使い終わった歯鏡の一部・・・。
来週の水曜日は幼稚園での歯科検診です。