三鷹市新川のほり歯科クリニックです。
7/4(金)に、三鷹市中央防災公園・元気創造プラザ2Fで、
「若さを保つ!健口アップデート講座~
老化は口から始まる!?輝く自分でいるために今できること~」
の第一日目を担当し、講話をしてきました。
この講座は全4回で、
2日目以降は歯科衛生士・健康運動指導士による話があります。
対象は40歳から69歳・・・まだまだ健康ですが、
健康維持のため興味をお持ちの方がご参加くださいました。
50代 4名
60代 11名 の計15名の参加。
話の内容は、
・オーラルフレイルについて
・健全な口腔機能について
・歯周病
・更年期障害と口腔トラブルについて
・唾液について
・咀嚼チェックガムで噛む力の確認
【更年期障害とは?】
主に女性の閉経前後に見られるホルモンバランスの変化に起因する
身体的及び精神的な症状で、日常生活に支障をきたす状態。
主に45歳から55歳の女性に見られる。
ホルモン(特にエストロゲン)の変化によって引き起こされる様々な
症状のうち、他の病気を伴わないものが日常生活に支障を来すほどと
思う状態を指します。
男性の更年期障害は、加齢やストレスに伴う男性ホルモン(テストステロン)の
減少によって引き起こされます。一般的に40代から徐々に増えていくと言われています。
女性と男性で更年期障害に違いは?
女性の更年期障害は、閉経を境に急激に女性ホルモンが減少することで症状が現れます。
女性の更年期障害は比較的認識されやすく、診断や治療が確立しています。
一方、男性の場合は、男性ホルモンの減少が20代から始まり、徐々に進行してきます。
そのため加齢による身体機能の衰えなのか更年期障害なのか区別がつきづらいと言えます。
日本で男性の更年期障害の研究が開始されてからまだ20年程度しか経っておらず、
その全貌は明らかになっていません。
更年期女性に起こりやすいドライマウス
女性ホルモンの低下に加えてストレスや緊張を抱える環境に置かれることも増えるため、
自律神経が乱れやすくなります。自律神経には唾液の分泌量を調整する役割があるので、
知らず知らずのうちに悪化させやすいです。
20歳以上の三鷹市民の方は年に1回、無料で歯科健診が受けられます。
20歳~70歳までの5歳単位での区切りの方には、
三鷹市より誕生月に応じて受診票が郵送されます。
上記年齢以外の21歳以上の方は、三鷹市総合保健センターに電話でお申し込みください。
0422-24-8571